2020-11

漢方薬の基礎知識

漢方薬とハーブの違いって何?|ハーブやアロマの親戚じゃない医薬品です!

漢方薬とハーブの違いとは? 漢方薬の材料は生薬でできているので、ハーブやアロマとは親戚のようなものと考えてしまいがちです。 しかし漢方薬は医薬品であって、効果や安全性について厚生労働省の指導に基づいています。 特に医療用漢方は...
漢方薬の基礎知識

【漢方医学】体質改善で体の不調を根本的に解決しよう!早寝早起き規則正しい生活から”寝だめ”は逆効果

漢方医学の体質改善は規則正しい生活から 早寝早起きが苦手な人は多く、なかには不規則な生活に憤れてしまっているという人も。 早寝早起き、規則正しい生活は健康の基本です。夜、眠る時は必ず電気を消し、起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴び...
漢方薬の基礎知識

漢方薬は効き目が遅い?

漢方薬は効き目が遅い? 漢方薬は、健康保険適用にもなっている、国に認めたれている東洋医療のひとつです。 漢方薬は効き目は急性の病気なら数日で、慢性の症状は1か月が目安と言われています。 ただ、急性の病気に対してすぐに効く漢方薬もあります...
漢方薬の基礎知識

【未病チェックシート】漢方のかかりつけ医に相談しよう

漢方のかかりつけ医のみつけ方 自分が自覚している症状をあらかじめ整理してから受診すると、医師とのコミュニケーションがスムーズになります。 たとえば、思い当たる原因や、いつごろから症状が気になり出したのかなど、時系列に沿ってメモしてみましょ...
漢方薬の基礎知識

【漢方薬の種類】市販品と医療用の違いとは?

漢方薬の種類 市販の漢方薬も医療機関で処方されている漢方薬も、葛根湯(かっこんとう)などといった名前(処方名)が同じなら、成分の構成は同じです。 市販品と医療用の違いとは? ただし生薬それぞれの量は、一部を除き、市販品のほうが医療用よりも少...
漢方薬の基礎知識

【漢方薬と食養】体を”冷やす”と”温める”のバランスを取ろう

漢方薬と食養 食養というと、なんだか難しそうなイメージ。でも、毎日の食事に取り入れられるような、ちょっとした工夫で大丈夫です。 食養のポイントは、体を"冷やす"と"温める"のバランスを取るということ。 一般的に、南国の食べ物は体を冷やし、...
食中毒

アニサキス症~魚の生食に注意

アニサキス症~魚の生食に注意 魚を生食する機会が多い現在、注意しなければならない寄生虫病です。 アニサキス症はアジ、サバなどの青魚を始め、タラ、ニシン、イカなどに寄生するアニサキス幼虫(体長1から3センチ、成虫はイルカ、クジラなどに寄生す...
漢方薬の基礎知識

漢方薬と生薬の違い【コーヒーでわかりやすく解説!】

漢方薬は、自然界にある植物や動物、鉱物など薬を組み合わせたもの。その生薬は5000種類以上ともいわれています。 生薬とは 生薬とは、有効成分を多く含んだ植物や動物、鉱物を、保存ができる形に加工したものをいいます。 生薬の中でもっとも多いの...
漢方薬の基礎知識

【女性外来や婦人科】漢方薬の処方が増えています

漢方薬の処方 漢方薬の処方は、基本的には医師であれば処方してもらえます。 医師であれば誰でも、漢方薬を処方することができるのです。 病気や症状によっては西洋医学での治療が優先多れることもありますが、もし漢方薬で治療したい希望があるなら、...
漢方薬の基礎知識

【煎じ薬も!】漢方薬には健康保険が適用されます

漢方にも健康保険が適用される 1976年には漢方にも健康保険が適用されるようになり、現在は一般の病院の診療にも浸透しています。 約9割の医師が漢方薬を処方した経験があるというデータもあります。 ドラッグストアで市販の漢方薬を購入したり、漢...
タイトルとURLをコピーしました