アルコール依存症の禁断症状

アルコール依存症の禁断症状

断酒などをしてアルコール摂取を中断すると、症状がなくなるわけでなく悪影響が起きてしまいます。

軽いものであれば、頭痛、不眠、イライラ感、発汗、手指や全身の震え、眩暈、吐き気などであるが、重度になってくると妄想や幻覚・幻聴を伴った振戦せん妄、痙攣発作なども起こるようになります。

また、高齢の場合パーキンソン病などの症状と見間違うケースも出てきます。
これらはたいへんな苦痛であるために、それから逃れるため、さらに飲酒をする事になってしまいます。

アルコール依存症を正しく理解し、できるだけ早い機会に病院や専門機関でカウンセリングを受けたり相談される事をオススメします。

アルコール依存症とアル中

基本的にどちらも同じなのですが、医学的には「アルコール依存症」が正式な呼び方です。
昔は「慢性アルコール中毒」の略として「アル中」と呼ばれましたが、繰り返し飲酒をしてしまう「病気」としての認知が進み、「中毒」という呼び方が適切でないことになり、「依存症」という表現が使われるようになりました。

本人の意思が弱いためにアルコールがやめられないと思われがちですが、飲酒をコントロールできなくなってしまうのは、すでに「依存症」という病気が発症しているため。
禁断症状がつらいのも自分でわかっているため、それを忘れるためにさらに飲酒が進んでしまう病気なのです。

アルコール依存症と飲酒量

アルコール依存症の人は、何とかして適量の飲酒にしておこうとか、今日は飲まずにいようかと考えていることが多いのです。
お酒の飲みすぎによって様々な有害な結果を知っているにもかかわらず、お酒を飲み始めると自分の意志では止まらなくなって酩酊するまで飲んでしまう。
このような飲酒状態を「強迫的飲酒」といいます。

アルコール依存症と渇望感

強迫的飲酒が進んでくると、常にアルコールに酔った状態・体内にアルコールがある状態にならないと気がすまなくなったり、調子が出ないと思うようになったりして、目が覚めている間は、勤務中や医者から止められている時などの飲んではいけない時であろうと、お酒を飲んでしまうという「連続飲酒発作」がしばしば起こるようになります。

更に症状が進むと身体的限界が来るまで常に「連続飲酒」を続けるようになり、体がアルコールを受け付けなくなったり医師の診断を受けて断酒しても、回復するとまた連続飲酒を続けるというパターンを繰り返す「山型飲酒サイクル」に移行する事が多いのです。

ここまで症状が進むとかなりの重度の「アルコール依存症」ということができます。

アルコール依存症で起きる様々なトラブル

飲酒量が極端に増えると、内臓疾患などで自分の体を壊したり、社会的・経済的問題を引き起こしたり、家族とのトラブルを起こすようになったりする。
その結果さらにストレスを感じたり、激しく後悔したりするものの、その精神的苦痛を和らげようとまた更に飲酒を繰り返してしまう。
このように自分にとってマイナスなことが強くなっているにもかかわらずアルコールを摂取し続ける飲酒行動を「負の強化への抵抗」と呼びます。

タイトルとURLをコピーしました