アルコール依存症の合併症とは?肝臓だけじゃない脳にもダメージが!

精神疾患面での合併症

肝臓や脳に影響する内臓疾患の合併症の方が知られているかもしれませんが、精神的な疾患もでてきます。

アルコール依存症の患者は、精神面をむしばむ多くの疾患を抱える危険性があります。

また、うつなどの他の精神疾患がアルコール依存症を誘発する事もあります。

うつの状態にはさらに効果があります。

ウェルニッケ‐コルサコフ症候群

ビタミンB1(サイアミン)の欠乏によっておこり、急性症状をウェルニッケ脳症(アルコール性脳症とも呼ばれる)、慢性状態をコルサコフ症候群といわれます。
ウェルニッケ脳症は数週間以内に自然消失する事があるが、コルサコフ症候群に進展してしまうと8割が回復しないといわれる。ただし生命の危険は少ない。
場所や時間が分からなくなる失見当識、意識障害、外眼筋麻痺、記憶力障害、小脳失調などの症状が一般的です。
コルサコフ症候群では、記憶障害の結果として、記憶の不確かな部分を作り話で補おうとする事が知られています。サイアミン投与が有効といわれます。

アルコール性妄想状態

アルコール依存症でみられ、了解可能な嫉妬妄想があらわれます。断酒によって数日から数週間以内に消失すといわれます。

精神(神経)疾患 ニコチン酸欠乏脳症(ペラグラ)

ニコチン酸(ナイアシン)の欠乏によって発症する。こちらも幻覚妄想やせん妄の症状がでることがあります。

精神疾患時の対処法

パニック状態や大声をあげてしまう場合は、こちらも対処に困りますね。さらに夜中の場合はご近所に迷惑もかかり大変なストレスとなります。
そんなときはどうしたらいいのでしょう。飲酒している場合はすぐにお酒が抜けません。そばに居てあげて、自然に落ち着くのを待つ。これは本当に大変です。

精神疾患面での合併症はまず薬を確認

断酒のための薬、抗酒薬というものがありますが、このほかに、うつ病などの影響からの飲酒ということで、抗うつ薬などを処方されている場合があります。

また、ほかの内臓疾患がある場合は、これらの薬の相乗作用・副作用ということが考えられます。
この抗うつ剤とパーキンソン病の治療薬で、精神疾患が進んでしまうということがあります。

医師に相談することが先決ですが、精神科の医者と内科の医者の連携が取れていない場合(病院が別などの場合)は、どちらの薬も問題はないということになってしまいます。
それぞれ処方されている薬を明らかにして、少しでも疑問がある場合は何度も相談しましょう。
最初は正義感ですが、そのうち自分が正義・・になります。そうなると手を出すことも正義になってしまいます。そうなる前になんとか解決されますことを願っております。

アルコール幻覚症

飲酒中止時や大量飲酒時に、被害的内容の幻聴幻覚をみて錯乱することがあります。飲酒を中止する事で数日から数週間以内に消失すといわれます。

タイトルとURLをコピーしました