アルコール依存症と肝臓疾患

アルコール依存症による内臓疾患

内臓疾患などの身体的疾患は、アルコールの原因により引き起こされているものなので、お酒を断つ事により回復するケースも、もちろんあります。

しかし数日単位での回復は無理で、数ヶ月から長いものでは数年ほど回復に時間がかかる事もあります。また、脳や身体に不可逆的にダメージを受けてしまうので、ある程度以上は治癒しないケースがほとんどです。

食道静脈瘤などは、肝硬変の副次的な症状として現れるといわれます。
食道の静脈に瘤状の膨らみができ、万一破裂すると大量出血で命に関わります。病院ではかなりの確率で注意を受けますが、レントゲン検査などでもなかなか発見できないそうです。

アルコール性脂肪肝

アルコール性脂肪肝 とは、肝臓に脂肪が蓄積された状態です。放置すると肝硬変、肝臓癌へと進む危険を持っています。
自覚症状などが殆どないので非常に危険なことも特徴のひとつです。

アルコール性肝硬変

アルコール性肝硬変は、肝細胞の破壊が広範に起こり細胞が繊維化される病気です。
肝炎と類似の症状が出るのが特徴です。
日本国内の患者数は4.5万人いると言われ、元には戻らないので非常に危険です。

肝臓疾患の危険性

肝臓疾患のどれも、生命の危険性が高いのが特徴です。
また、後遺症が残るケースも少なくありません。精神障害も含め、元の状態へ戻ることが難しいものが多いので、アルコール依存症と診断された場合、このような危険性を十分理解して、断酒の力として欲しいと思います。

アルコール依存症治療法は断酒しかありません。
一度アルコール依存症になってしまうと治療は難しく、根本的な治療法といえるものは現在のところ、断酒しかないのが現状です。また、本人の意志だけでは解決することが難しいために、周囲の理解や協力が求められます。
断酒をして何年・十何年と長期間経過した後でも、たった一口酒を飲んだだけでも早かれ遅かれ、また以前の状態に逆戻りしてしまいます。根気のいる治療をすすめる事が大切です。

アルコール性肝炎

アルコール性肝炎 は、肝臓が炎症を起こし、肝細胞が破壊される病気です。
全身の倦怠感、上腹部の痛み、黄疸、腹水等の症状が出てこちらも放置すると生命の危険がたかくなります。

タイトルとURLをコピーしました