よく聞くけどよく知られていないリンパについて~体の中に溜まった老廃物を上手く流そう

よく聞くけどよく知られていないリンパについて、今回はまとめてみました。
リンパってなに?
血液は心臓から血管を伝わって全身に酸素や栄養を運ぶ役割があります。
一方、リンパ液は体の外から中へ水分や栄養素を送り届ける役目です。
この2つは同じ「体液」と呼ばれますが、役割は全く違います。

つまり、血液は体内の異物を排除する機能が、リンパ液はその逆の機能があるのです。
どうしてリンパ液は体外へ出ていくのか?
リンパ液の役割は「異物の分解」なのですが、なぜそれが「体外へ排出される」ことになるのでしょうか。
実はその答えは簡単で、「血球以外の不要な成分を一緒に外に出すため」だと考えられています。
例えば血液の中には赤血球・血小板・白血球・リンパ球などが含まれていて、これらは全て人体にとって必要なものです。
しかし、これらの細胞だけが血液中に残り続けると、体は正常に働くことができません。
そこで、血液中の不要になった物質と一緒に「他の細胞たち」も体外に排泄されていきます。
これが「リンパ節(腺)」と呼ばれる場所で分解されて、尿や便として排せつされていくわけですね。
なぜリンパ液の流れが悪くなると不調が起こるのか?
血液の中の余分なものを出すだけなら問題はないはずなのに、なぜかリンパ液の流れが悪いと体に異変が起こります。
それは、体の中に溜まった老廃物が上手く流れないせいです。
血液中には不要となった老廃物は含まれていませんが、リンパ液には含まれることが知られています。
そして、血液の中に含まれているはずの不要物質である老廃物がリンパ液に流れ込んでしまうと、そこに滞留してしまします。
その結果、血液はドロドロになり、血流が悪化してしまいます。

これが原因で起こる症状が「むくみ」「冷え性」「肩こり」といったものです。
特に女性は下半身太りの原因になることもあるようですよ。
リンパマッサージはなぜ効果的なのか?
リンパ液の流れをよくするには、どうしたらいいのでしょうか。
それは、「筋肉を動かすこと」によって解消することができます。
人間の体は動かすことでエネルギーを生み出しているので、運動すると疲れてしまうのはこのためです。
もちろん適度な運動は健康にも美容にも効果的だとわかっていますが、もっと手軽にリンパマッサージを取り入れることができるんですね。
というのも、リンパマッサージを行うと全身の血行がよくなり、コリが取れて体が軽くなる効果が期待できます。
なので、リンパマッサージを行って血液中に巡っている不要なものをきちんと体外へ出してあげると、血流もよくなり、むくみや冷え性の悩みも改善できるでしょう。
また、血流が良くなれば代謝も良くなって脂肪燃焼の効果が期待できることもわかっています。
リンパマッサージで注意する点
ただし、リンパマッサージを行う場合に注意しなければいけない点が1つあります。
それは「やりすぎないこと」です。
リンパマッサージ自体はとても気持ちの良いものですからつい夢中になってしまいがちですが、やりすぎるとかえって逆効果になってしまう場合があります。
リンパマッサージはあくまで「血液中の不要なものを流すための手段」であって、決して「痩せるための方法」ではありません。
つまり、ただ単にリンパマッサージをしただけで体重が減ることはありません。

なので、毎日欠かさず行うことが必要ですが、無理をしてやると逆に「痩せにくくなる」可能性もあります。
まずは自分の体調を見て、週に何回くらい行うのが良いのかを判断するようにしましょう。