【脱】加工食品で低体温を改善しよう!【自律神経の乱れにも】

低体温の人が多くなってきている

現代人は、低体温の人が多くなってきています。低体温を改善する本が売れているのもそのせいでしょう。
手足が冷えるくらいの自覚症状しかないので、あまり気にしたことがない方でも、免疫力が上がるなどの効能を耳にすれば、改善できるのならしたいと思いますよね。

では、現代はどうして低体温の人が増えてしまったのでしょうか?

低体温の大きな原因は食生活の乱れ

食生活の乱れが一つの原因なのですが、ミネラルの不足や、ビタミンの不足があげられます。
ビタミンやミネラルが不足すると、体の中の乳酸が分解されにくくなってしまいます。

低体温で乳酸が貯まると、疲れが貯まります

みなさんは乳酸ってどう言うものがご存知でしょうか?

乳酸が体の中に貯まると、疲れが貯まります。とても疲れやすい体質になってしまうのです。
と言うことは、低体温=疲れやすい体質、と言うことになります。

ミネラル不足、ビタミン不足の状態が続けば、ちょっとがんばった後は、なかなか疲れが抜けない体質になってしまいます。
これでは、日々の暮らしも楽しむことが出来ませんから、体質を改善しなければなりません。
加工食品ばかりに頼らず、普段から、ミネラルやビタミンが含まれる食品とたくさん取りましょう。

加工食品ばかり食べることは

ミネラルやビタミンが含まれる食品やサプリでせっかく補っても、加工食品ばかり食べることにより、ビタミンやミネラルが洗い流されてしまうそうです。
加工食品ばかり食べることは、カロリーが高いのに、必要な栄養が取れないことだけでも、十分に問題があります。

ここでいう加工食品とは、主に添加物が多く入った食品とさします。
たとえばハンバーガーでしたら、ファストフード店のハンバーガーは加工食品と言えますが、自分の家でパンやパテ、ソースまで手作りしたハンバーガーなら加工食品とは言えません。

全ての物を手作りするのは大変ですが、家庭で材料を買ってきて作るごはんは、外食の食べ物より添加物は少なくなります。
自然食レストランなどもありますので、低体温を改善したいなと思う方は、添加物を減らしていく工夫をしてみましょう。

自律神経失調症にもなり易い

35度前後の低体温の人は、自律神経失調症にもなりやすいといわれます。
自律神経が不調になると、めまいや、吐き気、生理不順にもなってしまいます。

そして低体温が改善されずに、年を取り、そのまま、更年期に入ると危険です。
なぜなら、更年期障害が重度となって出てきてしまうのです。
新陳代謝が低いと、肌細胞が生まれ変わることが遅くなり、肌もくすんできます。
また、薬物代謝酵素の働きがにぶくなるので、病気の時に薬を飲んでも、あまり効かなくなることがあります。
そして、通常よりも薬の副作用が出やすくなることもあるのです。

低体温を改善して免疫力を上げる【代謝を改善してがん予防】
低体温を克服しよう人間は低体温の状態では免疫力が下がり病気になりやすいことが広く知られるようになりました。あなたは、自分の体温が健康な人の体温と比べて、高いのか、低いのか、ちょうど良いのか、知っていますか?健康な人って、体温がいつどれくらい
https://www.mio-room.net/interior/winter_interior.html
タイトルとURLをコピーしました