低体温を克服しよう
人間は低体温の状態では免疫力が下がり病気になりやすいことが広く知られるようになりました。
あなたは、自分の体温が健康な人の体温と比べて、高いのか、低いのか、ちょうど良いのか、知っていますか?健康な人って、体温がいつどれくらいなのでしょうか?
それは、36度6分だと言われています。
体温が高いと細胞の新陳代謝も活発になる
これくらいの基礎体温をキープしている人は、体の中にある細胞の新陳代謝が活発です。
その上、免疫力も高いので、病気になりにくいと言われています。冷え性の人は、血液の循環を良くするよう努力したいものです。
血液の循環をスムーズにするためには、体内のエネルギー発生能力をアップさせましょう。
そうして、体の隅々に、暖められた良い血液をスムーズに循環させるのです。
低体温で代謝が落ちると太りやすくなる
病的な低体温と言われるのは35度5分だそうです。ここまで低いと、排泄機能が低下したり、自律神経失調症になったり、アレルギー体質だったりします。
体内の新陳代謝があまり活発に行われないことから、不健康になりがちです。低体温になると、こんなにも代謝率が落ちるということは、当然、体重が増えるということになります。
代謝率が落ちると言うことは、余計な脂肪などが分解され、消費されにくくなっているという状態です。
低体温は癌になりやすい?
35度5分くらいの体温は遺伝子が誤作動してしまうと言われていて、このような人はがんになり易いとも言われています。
そもそも、癌は35度くらいを好むそうですから、もし、自分が低体温であったのなら、なんとか改善しなければなりません。
35度を最も好むそうですから、癌予防のためにも、低体温を改善しなければならないことが良くわかります。そして、39度3分で癌細胞が死滅すると言われています。
低体温を克服するには
一般に低体温の人は、エネルギーの発生効率が悪いと言われています。
体内にブドウ糖を摂取したとしても、それを円滑にエネルギーに変えることが出来ない体質になっているのです。
それは、血液の循環が良くないことも理由となっています。
血液の循環が改善されれば、体中に暖かい血液が巡り、低体温から脱出することが出来ます。
これらを改善するには、ミネラル類やビタミン類をバランス良く、体内に取り入れることです。
特に必要な栄養素は、鉄や、亜鉛、セレンなどの始めとする、ミネラル類と、そして、ビタミンB1、ビタミン2です。
必要な栄養素を積極的に取って、体がエネルギーを発生する効率を高めたいものです。
