溶血性貧血の特徴と原因、治療について

溶血性貧血の特徴

溶血性貧血は先天性のものと後天性の原因の自己免疫性のものに診断されます。特徴は通常の貧血症状に加え、黄疸などがみれれる場合もあります。血液内科での検査後、ステロイド剤の服用や輸血などの治療が必要です。

溶血性貧血とは?

溶血性貧血とは、鉄分の不足などから起こる貧血とは違い、通常120日くらいある赤血球の寿命が、なんらかの原因で短くなり、骨髄の赤血球を作り出すスピードが間に合わなくなり、血管内や脾臓(ひぞう)で溶血(赤血球が破壊されること)がおこり貧血を引き起こす状態です。

溶血性貧血には2種類あります

溶血性貧血には、先天性のものと後天性のものと2種類あり、先天性では赤血球そのものの異常が原因といわれ、遺伝性球状赤血球症と診断されることが多いです。

後天性のものは、自己免疫性溶血性貧血とも呼ばれ赤血球に対する抗体や、血管壁の異常など、赤血球以外の異常によって引き起こされます。

溶血性貧血の検査

動悸(どうき)・息切れ・疲れやすいなどの通常の貧血症状に加えて、黄疸(おうだん)がみられることが特徴です。
血液検査で貧血の症状と合わせて、『間接ビリルビン』や『乳酸脱水素酵素(LDH)』といわれる物質の上昇が認められた場合には、溶血性貧血の疑いがあります。
さらに、身内に溶血性貧血の人がいる場合、遺伝性のものの可能性があります。遺伝性溶血性貧血を診断するためには、遺伝子や蛋白の異常を検査していきます。
血液内科を受診して、溶血の原因をまず明らかにする必要があります。
慢性溶血性貧血では、症状が急激に進むので注意が必要です。

溶血性貧血の治療

遺伝性の溶血性貧血の場合は、免疫反応を抑えるステロイド剤を服用することで、大部分の症状が改善されると言われます。

ただ、ステロイド剤を長期に服用すると免疫力などを低下させるなどの副作用があるといわれます。

また、薬での治療で改善されない場合は輸血を行ったり、赤血球の破壊の場である脾臓や、胆石などの合併症の恐れもあるため胆嚢の摘出をすることも多いそうです。

タイトルとURLをコピーしました