「実証」「虚証」
漢方医学のでの「証」を見極めるためのモノサシは、「気・血・水」以外にもいくつかあって、「実証」「虚証」というものも、わかりやすい分け方のひとつ。
実証とは
実証は、ガッチリしていて体力もある、いかにも丈夫そうな人。
虚証とは
一方、顔色が青白く弱々しいというタイプは、典型的な虚証。
中間証とは
実証と虚証の中間の人は「中間証」というように、体質の分類に使われている。
証をもとに処方される漢方薬も決まる
漢方では「気・血・水」や「虚・実」などの情報を参考に「証」が決定され、証をもとに処方される漢方薬も決まる。
病名をもとに治療法や処方される薬が決まる西洋医学と違い、患者の個人差を重視した管理的なオーダーメイド医療といえるだろう。
漢方薬はオーダーメイド医療
そのため、同じ病名でも、処方される漢方薬が違うということも少なくない。
たとえば葛根湯は、カゼに効果がある漢方薬として有名だが、「カゼなら何でもかんでも葛根湯」というわけでなく、葛根湯以外の漢方薬にしたほうが向いている場合もあるのだ。
また、同じ人でもその時の体調や状態などによって、証や処方される漢方薬は変わることも多い。