漢方医学の「四診」とは?

漢方医学の「四診」とは?

漢方の診察の基本は、「望診」「聞診」「問診」「切診」の4つから構成される「四診」。

「望診」

まず「望診」は、体格、姿勢、動作、肌のハリや色つやなど、体の状態や変化を視覚的に観察する方法。実は診察室に入ってきた瞬間から望診は始まっているのです。

「舌診」

舌の状態をみる「舌診」も望診のひとつ。舌の色や形だけでなく、舌についている舌苔(ぜったい)もチェック。

「聞診」

聞診」は聴覚と嗅覚を用いる診察で、声の大きさや咳、呼吸の音などを聞いて体の状態を把握。汗など分泌物のにおいも情報源となる。

「問診」

問診」は、患者の話を聞いて情報を集めるという診療法。現代医学の問診と似ているが、月経の状態や汗の出方、便通など病気とは直接関係のなさそうなことも質問されることもある。

「切診」

切診」では、脈やお腹に触れることで、体の状態を調べる(脈診・腹診)。受診の理由が消化器系の症状でなかったとしても、腹診を行うというのが、漢方の特徴だ。

タイトルとURLをコピーしました