漢方薬とハーブの違いって何?|ハーブやアロマの親戚じゃない医薬品です!

漢方薬とハーブの違いとは?

漢方薬とハーブ漢方薬の材料は生薬でできているので、ハーブやアロマとは親戚のようなものと考えてしまいがちです。

しかし漢方薬は医薬品であって、効果や安全性について厚生労働省の指導に基づいています

特に医療用漢方は、医師が処方するもので、健康保険も適用されています。

ハーブやアロマは民間療法のひとつ

一方ハーブやアロマは民間療法のひとつで、漢方薬のように一定の基準で効果が証明されていません。

あくまで個人で自由に利用する、という位置づけとなっています。
漢方薬局でこれらのハーブを取り寄せることも可能です。

ハーブは植物のみをさします

漢方薬は植物のほか、動物由来の物質の骨や皮、内臓を乾燥させたものなど、さまざまなものが生薬として認められていますが、ハーブは植物のみ。

もちろん日本で昔から親しまれてきたドクダミやゲンノショウコといった植物など、漢方薬で使用されている種類も存在していて民間薬といわれています。

ハーブといえば、お茶などの飲み物などが思い浮かぶと思いますが、どの量をどのくらい飲んだらどのような効果があるのか、証明されていなのです。

ハーブはヨーロッパでは、古くから医薬品として流通されてきました。漢方薬は中国ですね。

ハーブを使った生薬製剤も

「赤ブドウ葉」など、ハーブを使った生薬製剤も「西洋ハーブ医薬品」として認可されているものもあります。

足のむくみを改善する 「レグキュート」など、西洋ハーブ医薬品とは何かを知って、セルフメディケーションに役立てましょう。

タイトルとURLをコピーしました