漢方薬は効き目が遅い?

漢方薬は効き目が遅い?

漢方薬

漢方薬は、健康保険適用にもなっている、国に認めたれている東洋医療のひとつです。

漢方薬は効き目は急性の病気なら数日で、慢性の症状は1か月が目安と言われています。

ただ、急性の病気に対してすぐに効く漢方薬もあります

https://www.catjumps.com/kanpo/kanpo-kiso1/

漢方薬はゆっくり効くものと思っている人が多いですが、ゆっくり効くものだけではなく、急性の病気に対してすぐに効くものもあるのです。

急性の病気の代表は風邪

漢方薬葛根湯(かっこんとう)や麻黄湯(まおうとう)などの漢方薬を飲むと、数時間で効果が表れます。

また、漢方薬の服用で「気」の流れや、気を整え、不安や焦燥感、メンタル面に即効性が期待できるものがあります。

このような症状の緩和のために漢方薬を服用しているとき、2・3日経っても効果がないようなら薬の変更を考えることも重要です。

漢方だから時間がかかるとはいえない

とはいっても、漢方薬は慢性の症状使う場合のほうが圧倒的に多いです。

2週間ほどで何らかの変化が出てくることが多いのですが、1か月くらいかかることもあります。

最低2~3か月は続けるつもりでスタートしましょう。

よく考えてみると、病院の薬も何年、何十年と飲み続けるケースが多いですよね。

そう考えると、漢方だから時間がかかるとはいえないと思います。

タイトルとURLをコピーしました