関節リウマチを発症しやすい年齢と性別

関節リウマチを発症しやすい年齢

関節リウマチは、どのような人々に発症することが多いのでしょうか。
関節リウマチの有病率は、世界的には、0.5から1.0%とされています。地域差はありません。
日本では人口の0.6から1.0%、8万から100万人の患者さんがいると推定されています。

関節リウマチを発症しやすい性別

性別では、多少の偏りがあります。日本では、人口千人当たりの発症率が、女性で5.4人、男性で1.1人です。男性に比べ女性の方がかかりやすいことになりますが、男性も全体の20%を占めています。また、男性では喫煙者の発症が多いとされています。
年齢で見ると、発症しやすいのが30から60歳代になります。0歳代、20歳で発症する患者さんもいて、逆に高齢になってから発症する人は、それほど多くありません。

男性に比べ女性の方がかかりやすい

関節リウマチを、高齢者の病気、女性がかかるもの、と考えている人も多いのですが、病気の実態とはズレていることになります。とはいえ関節リウマチは、現在の医学では完全に治すことができない病気のため、年齢層が高くなるほど罹患率は高くなります。高齢化社会の進む日本において、患者数はますます増えていくことでしょう。

症状や進行を抑えることも可能

現在の治療では、症状や進行をほぼ抑えることも可能になり、早期に治療をスタートできれば、寛解し支障なく生活を送ることもできるようになってきました。早期発見のためにも、「自分は男性だから違うだろう」「まだ若いから」と考えてしまわないことです。若い人や男性で発症することも、決して珍しくないのです。
注意したいのが、関節に痛みなどの違和感が生じる病気は、関節リウマチ以外にも多くあることです。自分の痛みや違和感は何なのか、理解していくことが大切になってきます。

タイトルとURLをコピーしました