膠原病は、自らの免疫力がコラーゲンの成分を間違って攻撃することです。
自分の体の組織、例えば肺や腎臓、心臓、関節、皮膚といった、自らの組織を攻撃することで起こってくる自己免疫疾患であるとご説明しました。
それでは、自己免疫というものは常に悪者なのでしょうか。
自己免疫は悪者?
自己免疫というものは常に悪者でしょうか。
そういうわけではなくて、自分の中の悪者(たとえば癌やウィルスなど)と戦ってくれる存在で、なくてはならない機能です。
当然、自己免疫は、常に悪いというわけではありません。
風邪をひきにくくするために、免疫力を上げる工夫はいろいろな方法が紹介されています。
膠原病の分類
自らの組織を攻撃することで起こってくるのが膠原病になってきます。このようにコラーゲンに対する自己免疫が膠原病という定義ですが、この膠原病は「古典的膠原病」「新しい膠原病」「膠原病類縁疾患」の大きく3つの種類に分類されます。「古典的膠原病」では、「リウマチ熱」「関節リウマチ」「全身性エリテマトーデス」「全身性強皮症」「皮膚筋炎・多発性筋炎」「多発血管炎症候群」のような6つの疾患があります。「新しい膠原病」としてシェーグレン症候群、混合性結合組織病、好酸球性筋膜炎、成人Still病。「膠原病類縁疾患」では、ベーチェット病、サルコイドーシス、リウマチ性多発筋痛症、乾癬(かんせん)、強直性脊椎炎などがあります。
膠原病の初期症状
では膠原病で、実際に疑う症状というのはどういうものでしょうか。
例えば、不明な発熱が38度を超えるような熱ではないのですが、微熱が1週間から2週間と続くような場合。
また全身倦怠感、多発関節痛、1時間以上続く朝の手のこわばり感といった、関節リウマチの似たような症状が出ることもあります。
筋痛やレイノー症状も
筋痛(自発痛、圧痛、特定の圧痛点)、皮膚症状、レイノー症状、乾燥症状(眼球乾燥感、口腔内乾燥感)空咳(間質性肺炎)、逆流性食道炎症状(胸やけ、げっぷ、つっかえ感)などを訴えられる方もたくさんいらっしゃいます。