リンパ浮腫 マッサージ方法
リンパ浮腫は、乳がんや子宮がんの術後に起きる後遺症がほとんど。リンパ液が滞りが原因でむくみや浮腫の症状がでます。病院で治療をしたり、リンパマッサージをしたり、弾性ストッキングを着用して症状を軽減させることができます。
リンパ浮腫のマッサージ方法
リンパ浮腫は、リンパ管、リンパ節ともに発育が悪いなどの理由で起こる生まれつきのものと、乳がん、子宮がん、前立腺がんなどの手術後に、リンパ節を切除したり、破壊されたために手足に起こる浮腫(むくみ)で、大多数が後者といわれます。
発症すると完全に治ることは難しく、一生付き合わなければならない病気です。
ですので浮腫を抑えるためには、リンパ管をできるだけ活発に働かせるように、日頃から腕や足を動かしたり、リンパマッサージ (リンパドレナージ)をする必要があります。
毎日無理なく続けてゆく事が大切です。
リンパ浮腫の症状
手足が重い、動かしにくい、だるいなどの症状で、痛みがないため、放置しておくと、むくんだ部分を押しても、くぼむこともなくなり組織の線維化や 硬化が極限に達してしまい、皮膚も乳頭腫や角化してしまいます。
このようになる前に、早めの治療やケアが必要です。
リンパ浮腫の治療
リンパ浮腫の治療は、主にリンパマッサージ (リンパドレナージ)や、運動療法、圧迫療法などです。リンパマッサージはエステなどのものとは違い、医療行為として、リンパの流れを考慮したマッサージとなります。
そして、マッサージをしても放置してしまうと、リンパ液が組織にたまってしまうため、また浮腫の原因となってしまいます。運動療法や圧迫療法などの複合的理学療法で、さらにリンパの流れを活発に促してゆきます。
リンパ浮腫には弾性ストッキング
平成20年4月から、リンパ浮腫の治療を目的とした弾性着衣の保険適応が認められるようになりました。弾性ストッキング・スリーブも医療機器(医療機器分類1)として申請されている製品が多くなってきました。
複合的な治療の一環として着用する事が理想的です。
ただ、市販のものでは、サイズななかなか合わない、治療が進み浮腫がが軽減してくると、前のストッキングやスリーブがあわなくなってしまいます。オーダーメイドすると、非常に高価なものですので、このようにサイズでお困りの場合は、弾性包帯がおすすめです。
【一般医療機器】着圧ソックス メディキュット リンパ むくみ ケア ひざ下 つま先なし L 弾性ストッキング
リンパ浮腫と乳がん
リンパ浮腫はがんの術後に発症することがほとんどです。特に多いのが、乳がん、子宮がん、卵巣がん、前立腺がんの術後です。
ですので、リンパ浮腫は乳がんや子宮がんなどの後遺症と言われます。
リンパ浮腫になると、皮膚が細菌感染などから炎症を起こしやすくなります。
術後はリンパ浮腫が起きる事を忘れずに、症状が軽いうちにケアをしていく事が大切です。
