子宮内膜症と癒着
子宮は、卵巣、卵管、膣などともに内性器の一部であり、子宮筋という筋肉からできている袋状の臓器です。
本来子宮の内側にしかないはずの『子宮内膜』
この子宮内膜が、なんらかの原因で子宮以外の場所、卵巣や、子宮を支える靭帯(じんたい)、小腸や大腸の表面、膀胱、尿管などの場所に子宮内膜組織が増殖してしまい、癒着をおこす症状です。
これにより、月経痛や月経時の出血過多などがみられます。不妊の原因のひとつとも言われます。
子宮内膜症の治療
子宮内膜症の治療はホルモン療法か腹腔鏡手術が一般的です。
ホルモン療法は投与されるものにはいろいろな種類がありますが、月経自体がとまったり、排卵を抑えたりなど、妊娠を希望している人には仕えないものもあります。
また、種類によってはのぼせやほてりなど、更年期障害に似た副作用があるものもあります。
子宮内膜症と妊娠
不妊で悩まれている方の場合、原因はいろいろあるのですが、子宮内膜症と診断された時には、月経が止まってしまうなどのホルモン療法はできません。
でも、手術をするのはなかなか勇気がいるものです。もちろん、医師の診断が最優先ですが、腹腔鏡手術を受けて子宮内を妊娠しやすい状態に整える事は大切な事です。
妊娠すれば内膜症もよくなるかもという判断をされるお医者さんもいらっしゃるようですので、症状の程度により医師の判断も異なると思います。
セカンドオピニオンを受けて、判断される事をオススメすます。
子宮内膜症と漢方薬
体の血液の循環が悪くなると、肩こりや冷え性をひきおこすだけでなく、体のバランスがくずれ、免疫力が下がります。
免疫力をつけて、血液の流れを改善し、ストレスなどにも強い体質に改善していきます。
漢方ではこのような血のめぐりを改善する漢方薬を組み合わせます。症状や体調により薬が変わりますので、漢方薬局へご相談ください。
子宮内膜症と不妊
子宮内膜症の人のすべてが不妊の症状があるとはいえず、正常な妊娠をする人もいます。
ただ、不妊の原因のひとつといわれますので、強い月経痛がある人、年々痛みが増強する人、経血にレバーのような凝血、チョコレートのう腫がまじるようだと過多月経といわれます。
この過多月経は子宮内膜症の症状では多いので、このような症状がある場合は子宮内膜症の疑いがあります。
チョコレートのう腫をほっておくと卵巣がんを引き起こしたりすることもあるので早めの診察を受けることをオススメします。