双極性障害とは
双極性障害
(そうきょくせいしょうがい)(英:bipolar disorder)
は、躁状態とうつ状態を繰り返す精神疾患であり、気分障害の一つである。
躁うつ病(そううつびょう)あるいは双極性感情障害(そうきょくせいかんじょうしょうがい)とも言う。
WHO国際疾病分類第10版(ICD-10)ではF31。
双極性障害の生涯有病率は0.2から1.6%であるとされ、うつ病の6から15%と比べると、低めではあるが、けっして珍しい疾患ではない。
一旦回復しても、再発することが多く、生涯にわたる薬物投与による予防が必要となることが普通である。
(Wikipediaより引用)
双極性障害の診断基準
双極性障害(躁うつ病)には
「躁」(ハイな状態)と「うつ」(ローの状態)がはっきりと現れる、通常の躁うつ病の『双極性?型』と、「軽い躁」と通常の「うつ」が現れるタイプの『双極性?型』とがあります。
この?型の場合には、「軽い躁」の状態は、本人も気分が高揚していて、気分も調子もよいために、本人にも自覚があまりありません。
そして「うつ」の状態になった時に、精神科などで診断を受ける場合が多いので、医者も『うつ病』と診断するケースが多いのです。
双極性障害の予防薬 リチウム
双極性障害は、最初のうちは『うつ』の状態になることが数年に1回あるという程度ですが、次第に回数が増えて1年に4回以上繰り返す状態(ラピッドサイクリング)になってしまいます。
双極性障害には、リチウム、カルバマゼピン、バルプロ酸などの予防薬があるので薬を飲み続けていれば、ほぼ再発が防げるか、再発しても軽くすみます。
しかし、一生薬を飲むのは並大抵のことではなく、ほとんどの場合薬をやめてしまい、再発します。
双極性障害の治療
『躁』の状態があるときは、本人も気分が高揚していて、調子もよいので、治療を勧めてもなかなか本人に受け入れてもらえないケースが多いようです。
うつ状態での受診は、『うつ病』と診断されてしまう場合もあるので、様子をきちんと説明しましょう。
正しい治療を行ない、薬を飲み続ければ再発も防げますが、治療をせずに放置してしまうと病状が進み、『躁』の状態で、非常識な行動を起こしたりして社会的な信用をなくし、『うつ』の状態で、自己嫌悪から自殺をはかるなど、とても危険な状態となってしまいます。
うつ病と躁うつ病の違い
どちらも『うつ』の状態での症状は似ていて、どちらも医学的には「気分障害」というジャンルに入るのですが、『躁』の状態があるかどうかの違いだけでなく、原因から違っているようです。
うつ病は、職場や家庭内のストレスやショックな出来事など、原因があり、原因を取り除きカウンセリングなどを受けると改善していきます。
双極性障害(躁うつ病)では、原因が脳内のセロトニンなどの神経伝達物質に対する過敏性があり、神経伝達の異常によって引き起こされる病気なので、薬物治療が主になります。