坐骨神経痛の治し方|痛みを緩和するための3つの方法

坐骨神経痛とは、正式な病名ではなく、その症状から呼ばれる名称だて知っていましたか?
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛とは、坐骨神経という腰からもも、ふくらはぎを通り足の裏までつながっている人体の中で、最も大きい神経が圧迫などの障害を受けたために、腰・臀部から下肢にシビレや疼痛を発症するものが坐骨神経痛と呼ばれています。
正式な病名ではなく、その症状から呼ばれる名称です。
また帯状疱疹により坐骨神経痛を発症する場合もあります。
坐骨神経痛の手術
腰椎椎間板ヘルニアなどが原因で、坐骨神経痛が引き起こされているなど、原因がわかる場合や、痛みが非常に強く薬などでの治療に限界がある場合は手術の必要が出てきます。
整形外科の判断になりますが、ステロイド剤の薬や痛み止めの座薬などで効果のない場合、一時的の痛みの緩和だけとなっている場合は、年齢にもよりますが手術を勧められるケースもあります。
坐骨神経痛とランニング
フォームの乱れたランニングやマラソン、骨盤や背骨のゆがんだ状態の人が運動を続けると、筋肉や神経、アキレス腱などを痛めてしまい、坐骨神経痛を発症するケースが多いそうです。
痛みがあるときには冷却・テーピングをしながら、無理な運動は避けて、背骨の矯正などの問題を改善しましょう。
また、肥満などで体に負担がかかることも原因のひとつと考えられていますので注意する事が必要です。
坐骨神経痛とストレッチ
運動不足や座った仕事の人に多く見られる坐骨神経痛は、ストレッチや体操で症状が緩和できることがあります。
痛みが強いうちには無理な運動やストレッチは避けますが、筋肉を程よく鍛えてほぐしていくと、つらい痛みが徐々に緩和されてきます。
まずは基本の柔軟体操からはじめ、無理のない程度のウォーキングが効果的です。
坐骨神経痛に効く漢方薬
有名なのは、テレビやラジオのCMでもおなじみの、再春館製薬所の痛散湯です。
服用する事で、有効成分のはたらきで血中濃度が常に一定に保たれ、腰痛などの痛みの緩和に効果を発揮するそうです。
そのほかの漢方薬も、同じように血の巡りを改善する働きのものが、坐骨神経痛には効果があるようです。
信頼のできる漢方薬局へ相談してみましょう。